ペットなどの「しつけ」や、ペットを飼うための知識などを指導する指導員になるための資格に動物飼育管理士があります。
資格は「財団法人日本愛玩動物協会」主催の認定制度として「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき設けられており、協会が行う通信教育を修了し、認定試験に合格することで取得をすることができます。
因みに合格率は、例年8割程度になっています。動物飼育管理士に関しては、協会では愛玩動物飼養管理士として資格を付与しています。
資格は誰もが目指すことができるようになっており、現在、ぺットショップや動物病院に勤務する専門職から一般の人まで多くの人が受講をしています。
動物飼育管理士情報選びをサポートします。
資格を取得をすることで、業務として活用できることはもちろんのこと、ボランティアなどにも役立たせることができます。
動物飼育管理士(愛玩動物飼養管理士)は、動物取扱責任者の資格要件の1つとして、国や自治体からも認められています。
資格は1級と2級の2つがあり、1級では2級愛玩動物飼養管理士資格所有者、2級の場合には18歳以上が受験資格となります。資格取得までの流れとしては、資料請求、受講受験料の入金・申込書の送付、教材の到着、講習会への出席、課題報告・問題の提出、認定試験、合格通知の到着、認定登録の順になります。
教育期間には、1・2級ともに約6〜8ヶ月間程度が設けられており、注意点としては、申込書受付期間が春季では2月1日から4月の最終の平日必着、夏季申込では6月14日から8月の最終の平日必着と定められていることがあります。
費用に関しては、受講受験料が1級では32、000円、2級30、000円、認定登録料は1級20、000円、2級が5、000円となります。
-
動物飼育管理士 の資格取得について
-
-
動物飼育管理士入門
-
少し前には”子犬ブーム”、最近では”猫ブーム”と称してテレビで犬や猫を取り上げているのをよく見ます。しかし、そういったブームと呼ばれるものが起きるからこそ引き起こされる裏の部分もあります。...
-
-
初心者向き動物飼育管理士
-
動物飼育管理士という資格をご存知でしょうか。あまり聞きなれない人も多いのではないかと思います。...
-
-
公認動物看護師の納得の情報
-
近年のペットブームに伴って、動物病院の需要が増え、動物看護師を目指す人も多くなりました。動物看護師は獣医と違い、国家資格を取る必要はありませんが、動物の病気や怪我の看病や獣医のアシストをしなければならないため、専門知識を身につけなくてはなりません。...
-
-
公認動物看護師のよく解る情報
-
動物関係の資格の中には公認動物看護師という資格があります。この資格は名前の通り、動物の看護師で獣医師や飼い主、動物の架け橋となる存在です。...
-